こんにちは。昨日は東京で震度7の誤報があったとか。。。
原因は、雷みたいですが…その誤報で電車も止まった
みたいですねぇ~💦 でも何事も無くて良かったです★
*
*
*
昨日も沢山、応援クリック戴いたので続けてレーズンパンについて
アップしたいと思います。今日のは粉量に対して50%のレーズン量で
作ったクリームツイストレーズンパン@金サフ。
クリームも勿論、手作りですよぉ~♪
最近…高騰してるバニラビーンズもタップリ入ってます(人´ω`*)♡

トラコミュ 手作りパン、手作りお菓子のある暮らし
ラムレーズン*クレームダマンドとラムレーズンだなんて、お菓子みたい✨
*
*
*
1次発酵が上がった生地にクリームを包み、スケッパーで
切り込みを入れてからネジってIFカップに入れアーモンドを飾って焼成。
クリームを包んでネジネジしてるので隙間からクリームが
出て来て、焼きあがった瞬間イイ香りがします( *´艸`)
フンワリ柔らかくて美味しかったです(๑´ڡ`๑)

トラコミュ パン☆デザートお菓子作り
ミニミニブルーベリータルト*レーズンもイイけどブルーベリーもいいな( *´艸`)
*
*
*
というわけで、気になるレーズン量。
レーズンを混ぜ込んだ生地量が同じもので対比。
左から50%、100%、150%になるのですが…100%のが
成形に難ありで判りにくいですがσ(^_^;)
50%のはレーズンが入ってなさそうに見えるけど…
パンの種類によっては30%くらいでも
沢山入ってるように見えるんです!例えば…パン・オ・レザン
なんかは表面にレーズンが出て欲しくないので成形で
中に入れて焼くせいか30%でも十分なんです。
でもレーズンバンズになると50%でも足りないくらい。
これから色んなレーズンパンを焼いて比べてみるのも楽しいかもですね♡

トラコミュ *手作りパンのある暮らし*
ラズベリーとバターミルクのミニ食パン*ラズベリーの優しい色が綺麗✨
*
*
*
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。昨日は、ダンナさん
ちょっと早いですが…今年、最後の釣りに徳島へ行ってました★
そして釣果が大漁でご満悦なご様子( *´艸`)
今日は、今日で節電休暇なので…朝に魚を捌いてました。
ちょうどゴミの日だし、私にしたら嬉しい限り ( ´罒`*)✧
いつもだと、土曜に釣りに行って月曜まで魚のアラとかのゴミは
冷凍庫に入れて月曜に捨てていたので。。。σ(^_^;)
*
*
お時間ある方、お優しい方✨
応援ポチっと、ご協力頂けたら嬉しいです(人´ω`*)♡
こちらのニャンコちゃんをポチっと押して下さいませんか💦
*
*
*
*
昨日は沢山、応援クリックを戴いたので。。。先にレーズンが
入っていると得られる効果について書きますね✨
その効果というのは、防カビ効果があるんですって!
レーズンの中には酒石酸やプロピオン酸という物質が含まれていて
この2つの物質がpH値を下げてカビの発育を阻止するんだそうです♪
レーズンでなく、レーズンペーストや濃縮果汁も
ある一定の量を生地に混ぜ込むことで同じ効果が得られるそうです。
そして更にレーズンを入れることによって保湿効果もあるそうですよぉ~✨

トラコミュ パン作り
ホシノ天然酵母 食パン*カッコイイ山食!と思ったら…オープンサンドが凄すぎる!
*
*
*
昨日の最初にアップしたのは粉量に対して150%使用の
レーズンパンでした。今日アップするのは粉に対して100%
つまり粉と同量のレーズンを入れたもので
これは4種類のレーズンを混ぜ込んでいます。
レッドレーズン、グリーンレーズン、サルタナレーズン、カリフォルニアレーズン
レッドレーズンは、単品で売られていることが無いそうなので
貴重なレーズンだったけどクランベリーみたいな感じで
真っ赤なレーズンで凄く綺麗でした(人´ω`*)♡

トラコミュ 手作りパンやお料理
ふわんふわんな豆乳パン*めっちゃフワフワなのが伝わるけど秘密のレシピが気になる✨
*
*
*
今回の4種のレーズンはオレンジジュース漬けでしたが
150%の方のレーズンは、シナモンとブランデーを混ぜ合わせて
1日置いたものだそうです。他にも色んなレーズンの浸漬のバリエーションも
教えてもらいました。ビックリだったのは泡盛!
食べたことないけど…どんな感じなんだろう。。。
失敗しない浸漬の仕方なども学びました✨
こちらはハサミでカットして中心にグラニュー糖を入れて焼いてます。
さぁ~、次は…粉量に対して50%のレーズン。続きが気になる方はクリックですよぉ~♪

トラコミュ パン教室レポートの会
夏休み2日目@パン教室*夏らしい北欧テーブルコーデのレッスン、素敵♡
*
*
*
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。昨日は理論のパン教室の後に
職場の食事会でした。まぁ~暑気払い的な感じかな。
前に、うちの職場で働いていた人が独立して
お店を構えたので、そのお祝いも兼ねて
皆で出掛けて…8月の誕生日だった人も居たので
ケーキも食べたし…新人さんも入ったので、その親睦も兼ねたり
色んな会を兼ねての食事会でした♪
*
*
お時間ある方、お優しい方✨
応援ポチっと、ご協力頂けたら嬉しいです(人´ω`*)♡
こちらのニャンコちゃんをポチっと押して下さいませんか💦
*
*
*
*
という訳で、理論のパン教室。今回は基礎コースの最終日でした。
内容はレーズン。レーズンパンと言っても色々と種類がありますが
どんなレーズンパンを思い出しますか? 私は
パン・オ・レザンかなぁ~?(ハード系のレーズンパン)
レーズン食パンだったりレーズン入りのプチパンだったりすると
思いますが、いっぱいレーズンを入れたつもりなのに
カットしたら。。。あれ?レーズンがあまり入ってない…
とかブロガーあるアルじゃないですか?

トラコミュ 料理&お菓子&パン@手作り
スモークサーモンのベーグルサンド*スモークサーモン大好き✨
*
*
*
実は、そのパンの種類によってレーズンを入れる量を変えた方が
イイって、ご存じでした?私、粉量に対して50%くらい入れたら、まぁ~
そこそこイイ感じに入ってるんだろうと思ったら、そうじゃないんですよ★
面白いですよねぇ~✨ どのパンが何パーセントくらいが
レーズンがたっぷり入って見えるとかも
学べるレッスンでした。あとはレーズンにも沢山の種類があって
一般的に、よく見かけるカリフォルニアレーズンから
単品で売られてることが少ないレッドレーズンまで今回は8種類の
特徴や原料の葡萄は何なのか?なども学び、試食もしてきました。
私が好みだったのはゴールデン・レーズン(サルタナレーズン)が好みかな。

ふわふわベーコンポテトパン初挑戦*初挑戦とは思えない美味しそうな出来栄え✨
*
*
他にもサン・マスカットというレーズンも人気がありました✨
一口にレーズンと言っても本当に色んな種類があって面白かったです(人´ω`*)♡
そして勿論、レーズンの栄養価についても学びますよ♪
即効性のあるエネルギー源でミネラルが豊富でコレステロールがゼロという
栄養価の高いレーズン♪これから朝食などに取り入れたい食材。
グラノーラにレーズンを入れるだけでも効果ありますよね♪
そしてレーズンが入ってるパンだと、ある効果も得られるんです( *´艸`)
さぁ~、それはどんな効果でしょうか?応援クリック多かったら
明日、その謎を解き明かしましょう♡( ´罒`*)✧
さっ、どこまでクリック数が伸びるかなぁ~?

トラコミュ ☆簡単お料理レシピ☆パン料理・晩御飯
ガーリーなパンケーキとポケモンと土用の丑の日と*カトリーリの器、いつかGETしたいな♡
*
*
*
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。昨日の朝の雨は、何だったの?
ってくらい昨日の日中は溶けそうなくらい暑くて💦
しかも電車は遅れて久々の満員電車がキツカッタなぁ~ (;´д`)ノ
*
*

トラコミュ パン教室レポートの会
天然酵母パン教室1回目*こちらのエピは、酒種で作ってますね♪
*
*
*
昨日は常備菜をアップしましたが…理論のパン教室の記事が途中でした。
作ったのはベーコンエピ@金サフ。 金サフでも凄く綺麗に
美味しく焼けましたよぉ~(*^^)v やっぱり甘いパンだけじゃない♪
高糖タイプのイースト(金)はショ糖をユックリ分解する
イーストで甘いパンだけじゃなく、結構オールマイティで
使えるイーストだってことが判りました。
私は、シュトーレンとかブリオッシュとか甘いパンしか使えないと
思っていたので、すごくビックリでした。
*
*

トラコミュ パン作り
Whole Wheat入り「ベーグル」*このパツパツな感じ、大好き✨
*
*
*
赤と金の違いは、このくらいで。。。パンと言えば…
イーストフード(製パン改良剤)添加物のことも学びました。
イーストフードと一括りになってますが中身を見てみると
色々あって、添加物=体に良くないものというのもあると思います。
でも市販されてる袋パンが表示義務があるので表示してますが
パン屋さんのパンも添加物は含まれているんですよね。
ただ対面販売だから表示されてないってだけでσ(^_^;)
なので、本当に無添加のパンがイイと言う人は、やっぱり家で
自分が作るパンが一番イイってことになるんでしょうけど。
でも全てが悪いって訳でもないのでね…💦
*
*

トラコミュ おうちカフェで朝ご飯やおやつ♪
北欧食器の力~手抜きだけど...頑張って見えるワンプレート~盛り付けも大事ですよね
*
*
*
よくよく言えば、粉だって…表示を見ると
クロレラとかモルトとかビタミンCとか色々入ってたりしますしね。
作りたいパンに向いてる粉を選んだり、作るプロセスを
考えたりするのが楽しいんですよねぇ~(人´ω`*)♡
これで焼けたパンがカッコよければ文句ないんですがね(笑)
*
*
*
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。九州の雨の被害が大変みたいですが…
地震の被害も、まだあるというのに。。。
少しでも雨の被害が少なく済みますように★
*
*
*

トラコミュ パン☆デザートお菓子作り
冷凍ブルーベリーを使ったレシピ3つ*嬉しいレシピが3つも紹介されてる✨
*
*
*
昨日は、沢山ブログ村の応援を戴けたので…金サフと赤サフで作ったバゲットを。
金サフは、判りやすいように先を尖らせてみたんですが。。。
まぁ~何とも不細工(^ω^;) 長く伸ばしたつもりが
全然、長く伸びなくて…💦 というのも、いつもと違う生地の伸ばし方を
先生に聞いたので、それを実践したんですが…慣れてないせいか
短いという。。。悲しい結末でした(笑)
でも2本目に作った赤サフのバゲットは、まぁ~まぁ~かな!?
*

トラコミュ 手作りパン、手作りお菓子のある暮らし
モンキーブレッド 6月18日その2*めっちゃナッツぎっしりぃ~!めちゃめちゃ美味しそう💕
*
*
*
クープ入れも、いつもはクープナイフも柄がない状態でσ(^_^;)
垂直切りなんですが…、さすがにレッスンなのでね柄も
ちゃんとあるし、バゲット生地も横に向けて
クープの刃も寝かせ気味で入れました。基本中の基本ですがね★
普段から縦に入れてるのに慣れてしまうとナカナカ垂直にクープを入れるのも
難しかったですヾ(´ε`*)ゝ 生地の伸ばし方のコツも教えてもらったけど
あれは、加水率が上がると難しいかなぁ~💦
*

トラコミュ 手作りパン・スイ~ツ大集合~
ベーグル*ベーグルにアラザンって斬新✨ 一口かじった写真も可愛い( *´艸`)
*
*
*
今回の加水率は、昨日も書いたように68%です。
それで…お待たせしました!?金サフと赤サフの気泡の違いです。
そんなに変わりはない。。。というのが結果(^ω^;)
もっと違いがあるように思っていた方が多かったかなぁ~?
要は、金サフでも赤サフでも気泡があるバゲットは焼けます。
でも手法の違いで低温長時間発酵がイイみたいです。
ちなみに…ポーリッシュ法で作るバゲットだと
金サフの方が気泡は少ないようです★参考までに。。。
*
*
*
今日の記事は参考になったかも~と思っていただけら
昨日に引き続きニャンコちゃんをポチッとお願いします💕
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。昨日から全国的に荒れ模様の天気で
不安定みたいですが。。。私が住んでる地域では
昨夜は凄い雨風で、うるさくて起きたくらいだったけど
今は雨も止んで風も穏やかです。
これからは蒸し暑くなるのかなぁ~?
*
*

トラコミュ 手作りおやつとパン
とうもろこしカンパーニュ*トウモロコシの季節ですね♪クラムは、どんなだろう?
*
*
*
先日、今年から行き始めた理論を教えて下さるパン教室へ行ってきました。
基本のコースは製パンの材料のことを詳しく教えて下さるのですが
先日は、イースト(酵母)について学んできました。
まずはイーストと酵母の違いって?お判りの方も多いと思いますが
イースト(=英語)=酵母(=日本語)なので基本
同じものです。ただ自家製酵母か、市販されている酵母(=イースト)かの違い。
酵母とは学術的用語でイーストは作業現場で使われることが多いようです。
*

トラコミュ 手作りパンやお料理
ホットドッグ、いろいろ挟んで*型に入れたホットドッグかな?形が凄く綺麗✨
*
*
*
今回、比較したのは市販されているイーストの中でも
よく使われているサフというメーカーのイーストを使い【赤サフ】と【金サフ】の
違いを見ました。ちなみに赤サフは一般的なイーストのパン教室で
一番使われてるものと思いますが、低糖タイプのイーストです。
逆に【金サフ】は高糖タイプのイーストで甘いパンを作るときに主に
使われることが多いのですが…では金サフではハード系は作れない。
と思われてる方も多いかもしれませんが…そうでもないんですよ★
*

トラコミュ *手作りパンのある暮らし*
塩ロールパン*塩パン、暑くなると食べたくなりますよねぇ~( *´艸`)
*
*
*
まずは赤サフで作ったハード系のパン【チーズクッペ】
加水68%の生地で扱いやすい生地です。まぁ~粉によっても
加水量で扱い易かったり、そうでもなかったりしますが💦
今回は一般的なリスドォルを使っています。中にもチーズをタップリ
入れて巻き込んで行ってからクープを入れたところに更に
トップにもピザ用チーズをまぶして焼成したものです。
チーズが溶けたクラムは穴が開いてるけど美味しそうでしょぉ~( *´艸`)
*
*
*
さぁ~次は金サフでハード系が焼けるのか?続きが楽しみぃ~と思ったら。。。
下のネコちゃんをポチっと宜しくお願いします💕
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。昨日は大分や群馬では34度…。
熊本で31度って。。。まだ5月ですよねぇ~!?
九州ではガレキの撤去作業などで外に出られてる人が多いのに
熱中症に気を付けて欲しいですよねぇ~ (;´д`)ノ
最近、5月とは思えない気候ですよね💦

トラコミュ 手作りパン・スイ~ツ大集合~
つぶあん折込*シートじゃなく折り込んでいく作り方★断面、美味しそう(人´ω`*)♡
*
*
*
↑の写真を見て、どっちが加水60%で、どっちが65%だと思います?
って簡単ですかね!?σ(^_^;) 右側が65%です。60%の方が
全体的に丸っこい感じがしてチンマリしてますよね。
食感も明らかに違っていて60%の方は噛み応えがありますが
65%の方は、柔らかいし口どけがイイんです。

トラコミュ 手作りパンやお料理
大福パン*パンも大福も好き♡ でも一緒にするなんて✨ 覗き見してるニャンコも可愛い💕
*
*
*
作ってる間も60%と65%と隣合わせで作っているのですが
見るからに生地の状態が違うんです。たった5%の差なのに…
されど5%なんですよねぇ~★でも、もし手で捏ねながら硬いなぁ~と
思っても、いきなり5%の水分を足すのではなく、まずは2%
更に2%という感じで足して行ったほうがイイそうです。
加水が多かったり少なかったりすると作業性が悪かったり
歯ごたえがなかったり…老化は遅いけどカビが生えやすかったり。
なので昨日の記事に戻りますが高加水のイングリッシュマフィンには
カビ防止のためにアレが入るんですよぉ~( *´艸`)
家にある身近なものですよ♡ さて何だ?

ミキサーやミルミキサーの匂いやカビに要注意*わぁ~(゚ーÅ) 怖い…予防しないと。
*
*
*
それにしてもねぇ~、バンズを作ったのですが。。。
先生の指示通りに生地を伸ばして(やや小さ目だったけど)
バンズと言ったら、私の中では高さがせめて3cmくらいは
あると思うんですが、今回作ったのは僅か1.5cmほどの高さで
スライスするのが大変だったσ(^_^;) でも確かに
ハンバーグとかを間に挟んだとしたら、あまりパンに厚みがあると
食べにくいのは分かるんですが…私的には、もう少しだけ
高さが欲しかったかなぁ~って(〃ω〃) 肉系の挟むものが
なかったので、アボカドとトマトをサンドしてピンクペッパーで飾ってみました♡
食べるときにマヨをつけてねぇ~(人´ω`*)♡ 超旨かったぁ~✨
*
*
*
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。昨日、一昨日と外のプランターに水やり
してたら…早速、蚊に刺されました (。-_-。)
しかも一昨日は、おでこ…昨日は指。。。
なんでそんな硬いところを刺すのかねぇ~?そうそう!
種から育てたモロッコいんげんは、すごくツルが伸びてきました。

トラコミュ お菓子教室♪パン教室
とうもろこしカンパーニュでタルティーヌ*美味しそうなランチ♡生春巻きも綺麗✨
*
*
*
昨日の記事の続きです。今回はイギリスの伝統的な作り方で作る
加水85%のイングリッシュマフィン@サフ
今まで焼いてきたイングリッシュマフィンは作り易いように
レシピを改良されたものだと、レッスンで知りました(^ω^;)
加水85%ってバゲットとかのハード系のイメージが
ありますが、伝統的なイングリッシュマフィンって
高加水のレシピで焼くのが伝統的みたいです★

トラコミュ パン☆デザートお菓子作り
イエシゴト・スイーツ編~グレープフルーツのジュレ*夏らしいテーブルコーデ💕
*
*
*
伝統的な作り方として、加水が多い、ミキシングが長い、
捏ね上げ温度が低いけど、発酵温度は高くする。
よってキメは粗いパンになりますが、これが伝統的な作り方って訳です。
もちろん、バターも入ります。加水は2回に分けて入れて行くのですが
塩は、2回目の加水の後に入れるんです。他にもポイントになる材料がチラホラ。
パン作りには、あまり登場しないような材料も入ります、さぁ~て何だ?
でもこれを入れないと水が85%入れることは、ちょっと難しいかも…
というのがヒントかなぁ~★ 85%でもグルテン膜が綺麗に出ます。

トラコミュ おうちごはんとおうちCAFE。
アラビアEevaにおかずプレートと欲しい傘*器も素敵だけど品数も凄い✨
*
*
*
型に入れて焼いたのですが、高加水なのと
高温で発酵させるのと両方の理由があると思うんですが
離型オイルを塗ってても型から外れにくいんです💦
竹串で型とパンの間にチマチマ貼り付きを外します。
伝統的な食べ方?は、フォークで上下を割いてトーストしてバターを
染みこませて食べるのが本格派みたいですが、私はイングリッシュマフィン=
サンドイッチだったので厚切りベーコンと半熟卵を挟んで
戴きましたぁ~(๑´ڡ`๑) もっちり美味しかったなぁ~♡
*
*
*
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。最近、眠くて眠くて仕方なし…💦
サボり癖がついてしまって。。。ダメですねぇ~(^ω^;)
明日は出勤日だし、ちゃんと起きれるかしら。

トラコミュ 手作りおやつとパン
休日の手作りパン、今日のパンは*手作りオレンジピールを更にカンパに入れて美味しそう♡
*
*
*
昨日は?昨日も?パン教室でした。こちらのレッスンはイーストを使った
レッスンですが、パンの理論を教えて下さる教室です。
今回は、水について学びました。水と言っても軟水だったり
硬水だったりアルカリイオン水だったり種類があります。
そして地域によっても硬度が違ってくるんです。
ビックリですよね!軟水だとパン作りは、どうなるか?
硬水だと?という点も教えて下さいます。

トラコミュ パン作り
あっかーん!ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ*食パンの一部がガチガチって?どうゆうことだろ?
*
*
*
ちなみにアルカリイオン水で作ってる方は、いらっしゃらないと
思いますが。。。イーストの活性を失うので発酵が
かなり遅くなります。なので、生地にワカメやホウレン草などを
入れると発酵が鈍くなるのが、それに当りますねぇ~★
日本酒やビールと違ってワインもアルカリ性になると思います。
それと浄水器を通した水に関してはペーハー値は変わらないので
浄水器の水を使っても問題ないみたいです。

トラコミュ *手作りパンのある暮らし*
パンレッスン♪*楽しそうだけど…私は、気になる指の先。。。(゚ーÅ)
*
*
*
そんなこんな水についてを学んで作ったのがパーカーハウス。
中国の蒸しパンでも、同じ成形のパンがあります(割包)
あちらは、角煮を挟んだり…北京ダックを挟んだりしますが
こちらはドイツのパン職人が考案したパンでシカゴで人気になったパンだそうです。
でもこのパーカーハウスが日本に来てロールパンになったんだとか。。。
形が全然違うけど(^ω^;) ロールパンのルーツのパンみたい。
こちらは加水65%今回は、水についてなので60%、85%で
作ったパンもあります、それは…また後日ヽ(´∀`)ノ
*
*
*
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪
こんにちは。明日で3月も終わり。。。毎朝、楽しみにしてる【あさが来た】も週末で終わり。
今日、新次郎さんが居なくなってしまうのか?今日か?今日か?と思ってしまうσ(^_^;)
次の【とと姉ちゃん】も気になるけど…新年度になるのも早いなぁ~。最近、通勤する電車
には子供ちゃんが沢山乗っているので、なんか変な感じです(^ω^;) いいなぁ~春休み。
お子ちゃまがいるママさん達は、大変なんでしょうけど(*´ω`*)ゞ 今日は天気もイイし…
お出掛け日和だから、更に電車も混雑してるかなぁ~♪ お出掛けの方はお気をつけて。
* * *
昨日の続きです。。。油脂ゼロ、液体油15%の次は、固形油15%と固形油30%を作り
ました。固形油15%のレシピにはバターを、固形油30%にはバターとショートニングを
使っています。バター30%でもイイのですが、教室で作るので発酵の時間とかを考えて
ショートニングを混ぜているということです。最初に油脂なし、液体油を捏ねているので…
油脂が入ると、こんなにも気持ち良く捏ねあがるんだぁ~と嬉しくなっちゃいますねぇ~♪
下の写真は油脂15%と30%の生地ですが30%の方がクラムが粗いのが判りますよね。
前回の2つの生地と違うのは水分量。バターには微量の水分を含んでいるので水の量が
微妙に変わってきます。数%単位ですがね★ クロワッサンを焼く時など低水分バターを
使うレシピがあるじゃないですか♪ あとはシュトーレンを焼いて澄ましバターを塗るとき。

トラコミュ 暮らし・料理・ナチュラル生活・日記
桜餅の色は虫の色!?天然由来と称してすごい原材料が*怖い(>_<) しかも危険性がある虫って…
意外とバターには水分が含まれてるんだなぁ~って判りますよね★なので、このバター
の中に含まれる分の水分を減らすって訳です。まぁ~、今回は油脂ゼロ、液体油15%
と条件を同じくするために、厳密なレシピにしてるってことなんですが。。。この微量な
量も調整して全く同じ条件にして作った時の生地の感触、そして食感、味など総合的に
自分の好みとか、こんな生地の仕上がりになるんだぁ~とか、今回も凄く勉強になった★
ちなみに私の好みは、液体油15%も好きだけどね、固形油15%が好きかな(*´∀`人)
固形油15%には胡桃をフィリングに使い、固形油30%にはチョコチップを使いました。

ショコラ食パン*セントルのショコラ食パンですが…比容積5って凄いですねっ(^ω^;) 私、焼けない💦
30%の生地は、最終発酵時点で見るからに横に広がっているのが判りました。やっぱり
油脂が多い分、生地がダレるんですよね。だからブリオッシュなど油脂が多いものは型に
入れて焼くものが殆どだと思います。こうしてパンのレシピを紐解いて行くと楽しい( *´艸`)
そして焼いて見ると、更に横に広がって焼き色も付きにくくなるんです。なのでパネトーネ
だと、筒形の円柱形の型に入れることで型がクラストの役割を果たして上に伸びて行くん
です。あとは油脂と言えば気になるのがトランス脂肪酸。。。マーガリンが代用に挙げられ
ますが…最近の市販のパンではマーガリンではなく代わりにパーム油を使われることが
多くなってるそうで、以前は30%だったのに対し1~5%くらいしか含まれてないみたい。
それでもスーパーにはマーガリンが売られているし、給食って今はマーガリンじゃないの
かなぁ~?子供が居ないので分からないですが…パンを食べてる以上、気になりますね。

クリームパンがグローブ型の理由*やっぱり作り方とか形には、それぞれ理由があるんですよね♪
今日も素敵な一日でありますように (*˘︶˘*).。.:*❤
※スマホからの応援は記事の一番下までスクロールして【表示切替:モバイル版|パソコン版】
でパソコン版に切り替えて応援宜しくお願いします。クリック終わってアメブロに戻った時に
再びモバイル版に戻れば通常の画面に戻りますので、お時間あればぁ~(人´ω`*)♡
ランキングも引き続きポチッとお願い出来たら
更新&パン作りの励みになるので嬉しいです。

