伝統的な作り方で作るイングリッシュマフィン
2016年 05月 23日
こんにちは。昨日、一昨日と外のプランターに水やり
してたら…早速、蚊に刺されました (。-_-。)
しかも一昨日は、おでこ…昨日は指。。。
なんでそんな硬いところを刺すのかねぇ~?そうそう!
種から育てたモロッコいんげんは、すごくツルが伸びてきました。

トラコミュ お菓子教室♪パン教室
とうもろこしカンパーニュでタルティーヌ*美味しそうなランチ♡生春巻きも綺麗✨
*
*
*
昨日の記事の続きです。今回はイギリスの伝統的な作り方で作る
加水85%のイングリッシュマフィン@サフ
今まで焼いてきたイングリッシュマフィンは作り易いように
レシピを改良されたものだと、レッスンで知りました(^ω^;)
加水85%ってバゲットとかのハード系のイメージが
ありますが、伝統的なイングリッシュマフィンって
高加水のレシピで焼くのが伝統的みたいです★

トラコミュ パン☆デザートお菓子作り
イエシゴト・スイーツ編~グレープフルーツのジュレ*夏らしいテーブルコーデ💕
*
*
*
伝統的な作り方として、加水が多い、ミキシングが長い、
捏ね上げ温度が低いけど、発酵温度は高くする。
よってキメは粗いパンになりますが、これが伝統的な作り方って訳です。
もちろん、バターも入ります。加水は2回に分けて入れて行くのですが
塩は、2回目の加水の後に入れるんです。他にもポイントになる材料がチラホラ。
パン作りには、あまり登場しないような材料も入ります、さぁ~て何だ?
でもこれを入れないと水が85%入れることは、ちょっと難しいかも…
というのがヒントかなぁ~★ 85%でもグルテン膜が綺麗に出ます。

トラコミュ おうちごはんとおうちCAFE。
アラビアEevaにおかずプレートと欲しい傘*器も素敵だけど品数も凄い✨
*
*
*
型に入れて焼いたのですが、高加水なのと
高温で発酵させるのと両方の理由があると思うんですが
離型オイルを塗ってても型から外れにくいんです💦
竹串で型とパンの間にチマチマ貼り付きを外します。
伝統的な食べ方?は、フォークで上下を割いてトーストしてバターを
染みこませて食べるのが本格派みたいですが、私はイングリッシュマフィン=
サンドイッチだったので厚切りベーコンと半熟卵を挟んで
戴きましたぁ~(๑´ڡ`๑) もっちり美味しかったなぁ~♡
*
*
*
最後に見たよぉ~♪と応援して戴けたら嬉しいです♪