卵の働き☆全卵生地使用のバターロール
2016年 02月 09日
こんにちは。台湾の地震で女の子が救出されて良かった♡ でも今日で72時間経過してる
から、まだまだ救出されてない方が沢山いらっしゃるみたいだし早く救出してほしいですね。
そして、そろそろ。。。花粉症の季節になってきて天気予報でも花粉情報を目にするように
なってきたのでマスクして出掛けないとねぇ~ (;´д`)ノ 今日は、まだ雨っぽいから飛んで
なさそうだけど。。。雨の日の翌日が晴れてると大変なことになるし嫌な季節到来だぁ~!
* * *
昨日アップした全卵生地のパンと比較するために焼いた全卵生地のバターロール@金サフ
話は反れますがバターロールとロールパンの違いは、バターの使用量によるんですが。。。
バターの量が10%以上のものをバターロールと言います。ちなみに今回のバター使用量は
15%でした。そして少し前にも1個何グラムくらいがイイのか?…で生地量のグラム比較を
したことがありましたが…一般的にパン屋さんで売られているものは35~40gが通常だそう
で(^ω^;) 私が作ってたバターロールは、ナカナカ巨大なバターロールだったらしいσ(^_^;)
そして照り玉をするときも全卵の時と卵黄だけの時とでは使い分けをした方が良さそうです。
トラコミュ *手作りパンのある暮らし*
ハムマヨパン と 映画『はなちゃんのみそ汁』*これもロールパンって言うね💦 映画が凄く気になる♡
という訳で卵の働きは、だいぶ前に受けたパンシェルジュ検定にも出てましたが…主な働き
・栄養面での強化 ・パンのボリュームが出る ・風味、色調の向上 ・メイラード反応に
より焼き色が濃くなり艶が出る ・老化を遅らせる この5つが主な働きでした。ここに
書かなくても、パンを焼く人なら何となく分かるような気がしますがσ(^_^;) いざ言葉に出す
となるとナカナカ出ないかも。。。ヾ(´ε`*)ゝ 老化が遅れると言ってもパンを食べ比べてる
わけじゃないし…どのくらい違うのかなぁ~?というのも学べる嬉しいレッスンでした( *´艸`)
あと卵黄生地と同様に風味を感じる量というのがあって卵黄と全卵とでは倍くらい違います。
トラコミュ パン
あこ天然酵母ポタージュベーグル*人参ポタージュで作ったベーグルが、めっちゃ美味しそう(*´∀`人)
学べば学ぶほど分からなくなることも、たまにあるけど(*´ω`*)ゞ こちらの教室では細かく
教えて下さるので、凄く有難いです★パンの成形もパン屋さん仕込みの成形なので動きが
少なく合理的なんです♪今回のバターロールも私の成形とは逆向きに巻いて行ったので💦
私の成形が間違ってたのかなぁ~?でも作り易かったので、またこの成形で作ってみよう♪
最後にバターロール(ロールパン)と私と言えば。。。!?なんて質問してみたりして( *´艸`)
やっぱりコレ でしょぉ~(笑) 切り方一つで見え方が、だいぶ違ってきますので是非どうぞ♡
トラコミュ カフェ風コーデの朝ごはん&ブランチ。
日曜日の朝ごはん*これこれ!コレ を使えばこんな風に横向きのを縦に置く必要が無くなるんです★
いまNHKのあさイチでカリフラワーの特集をしてますが…カリフラワーを切るとき
ポロポロ実がほどけますが、それを防止するカットの仕方はコチラですよぉ~♪
今日も素敵な一日でありますように (*˘︶˘*).。.:*❤
※スマホからの応援は記事の一番下までスクロールして【表示切替:モバイル版|パソコン版】
でパソコン版に切り替えて応援宜しくお願いします。クリック終わってアメブロに戻った時に
再びモバイル版に戻れば通常の画面に戻りますので、お時間あればぁ~(人´ω`*)♡
ランキングも引き続きポチッとお願い出来たら
更新&パン作りの励みになるので嬉しいです。