角食の理想的なホワイトラインの太さとは。。。?
2015年 12月 09日
こんにちは。我が家に先日、マイナンバーが届きました。皆さんのお宅には、もう着いてるの
かなぁ~?ニュースでは、第一便が配達完了と言ってたように思いますが。。。開封してみる
と…ただの紙切れで(^ω^;) 失礼。。。この神を役所に持って行って処理してもらうとカードに
なるんですよね。でも結局、一回は仕事を休まないと役所の手続きが出来ないですよねぇ~
年内は、無理かなぁ~?ダンナさんの分でも私が発行とか出来るならいいけど、本人でない
とダメのような気がするけど…どうなんでしょうね?役所に確認しておかなきゃ★ 年末だし
役所も混雑してるかなぁ~?来週初めには、月の半分が過ぎてしまうしイヨイヨ年末ですね。
* * *
先日、出掛けた理論のパン教室。今回は、砂糖に続いて【お塩】でした。焼いたパンは。。。
全粒粉入りの角食パンと…恐ろしいパン(笑) 恐ろしいって何!?と思うかもしれませんが
それは、また明日までとっておくとして。。。( *´艸`) その前に美味しい全粒粉のプルマン。
全粒粉は、水分を吸いにくいので前処理が必要です。全粒粉特有の香りがするけどねっ💦
私…けっこう、この前処理のニオイが苦手だったりするんですがσ(^_^;) でもこれをするのと
しないのとでは仕上がりも違ってくるのでねっ(*´∀`人) その香りには耐えました←大げさ!
今回の全粒粉は春よ恋の全粒粉だったので粒の大きさが小さいので配合する割合も多い
ので、すごく美味しい食パンになりましたよぉ~(*^^)v 成形は、2種類の作り方をしました。
トラコミュ パン作り
ワイン仕込のレーズンカンパで朝食♪カンパも美味しそうだけどスキレットで作ったオムレツが~♡
一般的に作る2種類の作り方ですが…正式名称?は、実は初めて聞きましたぁ~(;・∀・)
みなさん、ご存じですか?三つに生地を折り畳み、クルクルと巻いていき型に詰めていく
方法。よく山食でする入れ方ですが、これは車詰めといいます。私はロールパンみたいに
端っこがポチッと出てしまうことが多いんですがσ(^_^;) そして、もう一つの成形方法が…
こちらは名称を聞いただけで、きっとパン作りをされている方なら一度は聞いたことがある
と思いますが…U字成形、U字詰めです。棒状に生地を伸ばしてからUの字に生地を折り
畳んで型に詰めていきます。私…今までUの字の時は輪になってるのを互い違いに入れ
てましたが、同じ向きで言いそうです(*´ω`*)ゞ そして、ここでは作りませんでしたが。。。

シナモン&ココアロール*かもめ食堂の形のシナモンロールは、やっぱり可愛いなぁ~(*´∀`人)
工場で作るプルマンは、W字なんですってぇ~!そう思ったら、私のUの字を互い違いに
置くやり方でも、あながち間違いでも無さそう( *´艸`) …で、プルマン(角食)で、よく言う
ホワイトラインの一番の理想の太さって、どのくらいだと思いますか?そしてNGだった時
ホワイトラインが有りすぎるときとホワイトラインなんて何?ってくらいの角張りすぎたとき
私はツッパリとか言うんですが…(^ω^;) その時の名前もちゃんとあるんですってぇ~★
まずはホワイトラインの理想の太さは。。。タバコ1本分が一番の理想だそうです♪今回
ちょっとだけタバコよりも細くなってしまったけど…カプリとか細いタバコくらいかなぁ~?
いまカプリってタバコあるのかな?(笑) そして角張りすぎた角食はボカンと言うそうです。
そして逆にホワイトラインが有りすぎて全然発酵が足りない状態を。。。ボウズと言うそう
です♪ボウズは、なんとなく予想が付きますがねっ( *´艸`) そんなプルマンで、またまた
インスタを参考に朝食写真を撮ってみましたよ(*^^)v 半熟の卵焼きを乗っけて…黄身を
フォークで崩して、潰れた黄身をフォークで絡ませるみたいな画面だったんですが、卵を
パンに乗せた途端、底から卵液が漏れて、フォークに絡ませる前に卵液が流れました💦
トラコミュ 一眼レフカメラで撮る料理写真
ベリー添えワッフルのおうちカフェ*紺色のリボンが凄く素敵♡三脚で撮ってるのはご自身なのかな?
今日も素敵な一日でありますように (*˘︶˘*).。.:*❤
やり方が判らないという
メッセを何件か戴いたので
写真で説明してみました。
また判らなければ
お問い合わせください♪
←画面はクリックすると
大きくなります。参考になれば♡
またちょっとだけポチ率低迷してきたので応援宜しくお願いします(*´∀`人)
ランキングも引き続きポチッとお願い出来たら
更新&パン作りの励みになるので嬉しいです。