常備菜☆野菜の冷凍保存と南瓜と胡桃のマヨ炒め
2015年 11月 18日
こんにちは。昨日は、昼の仕事は、めちゃめちゃ暇だったのに…夜は、雨だからと油断して
いたら。。。オープンする前からお客様が来店してオープン時間には満席。。。 (;゜∇゜) しかも
助っ人で出勤してたのでホールは私、一人!みたいな…(^ω^;) 厨房の人も手伝ってくれて
なんとか対応できたかな。ちょっとだけ応対が遅くなったこともあったけど一人だから大変ね
と言ってくれたお客様がいらしたので良かったぁ~。今日は、お休みをもらったのでノンビリ♪
でも。。。明日も昼と夜、仕事なのでσ(^_^;) 今日ゆっくり体を休めて明日に備えよう(o^-')b
そんな訳で…と言ったら申し訳ないけど、朝ぜんぜん起きれず起きたけど二度寝してしまい
ダンナさん、気遣って自分でコーヒー淹れて一人で出掛けて行った💦 ゴメンよぉ~ (;´д`)ノ
* * *
先週は、ダンナさんも居なかったし夜も仕事あったりで常備菜は作らずだったけど…今週は
週2回…夜、仕事になると聞いていたのでダンナさん用&朝食用に常備菜をチョコチョコっと
作ってみました。ダンナさんを主に考えて…今週は、珍しくお肉の常備菜も加えてみました。
左端から。。。鶏ムネと茄子とピーマンの甘辛酢炒め。その隣味卵 。その下は、レシピを
お借りしてキャベツのしっとりコンソメ煮。朝ごパン用に丁度いいかなぁ~と思ったので♪
その隣が先々週も作った赤大根の甘酢漬け。先週は作ってすぐの写真だったので「この後、
色は変わるの?」というのをインスタで質問されたので先に作っておいて色が変化した所を
撮ってみました。こんな感じの色になります。でも大根が、あまり良くなくて少しスが入ってた。
先週の常備菜と気になるモノ*野田琺瑯で常備菜!オッサレ~(*´∀`人)うちなんて100均タッパー💦
その隣は、ピーマンと人参のキンピラ。その下が、ひじき煮。ひじきよりも人参の割合の方が
ちょっと多くてオレンジ色が強いけど💦そして最後がカボチャとクルミのマヨネーズ炒め
何度か南瓜のマヨネーズ炒めを作ったのですが、胡桃を加えて炒めたら南瓜の甘みとマヨの
しょっぱめの塩気とクルミの食感がナカナカ美味しかったので朝食でも夕飯でも、どちらでも
イイかなぁ~とレシピもアップしてみました。南瓜だけでも全然OKですが…クルミブーム?に
乗ってみました。もうブーム終わってるかもだけど(^ω^;) でも体にイイからねっ!カボチャと
クルミのコラボって、お菓子のイメージが強いので…おかずでも美味しいよぉ~ってね(o^-')b
最後に胡椒でアクセントをつけて出来上がり。簡単なので忙しい朝でも作れると思います★
北欧食器でごはん記録★新しい大皿*どのお料理も美味しそうで器も素敵ヽ(*´∀`*)ノ.+゜♪.+゜
我が家、カボチャは大きい丸ごとのを買ったら一気に使えないので、種を取ってから適当な
大きさにカットして、そのまま冷凍庫に入れて保存してます。人参も同じで安い時に買っても
野菜室の中でションボリして行くよりも先に適当な大きさ、形に切っておいたのを形違いで
いろいろ作ってラップに包み冷凍しておくと便利です♪煮物系だと冷凍しておくことで組織が
壊れるのか味も入り易いと思います。炒めたりするときは、カボチャだと少しネットリするけど
今回のマヨネーズ炒めは、あまり動かさない方が焦げ目がついて美味しそうに見えるので
ちょうどイイ感じです。あまり箸でイジッテしまうと水分が多い南瓜だとベタベタしちゃうから
少しだけ動かして火を入れる感じで炒めると丁度イイかも★宜しければ作ってみて下さい♡
トラコミュ 食材知識・保存方法
保存容器を使わないシンプルで簡単な保存法*なるほど♪いろんな保存方法がありますねっ★
今日も素敵な一日でありますように (*˘︶˘*).。.:*❤
やり方が判らないという
メッセを何件か戴いたので
写真で説明してみました。
また判らなければ
お問い合わせください♪
←画面はクリックすると
大きくなります。参考になれば♡
ランキングも引き続きポチッとお願い出来たら
更新&パン作りの励みになるので嬉しいです。