人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ほぼパンばっかり…時々お菓子の料理苦手な私の日常。写真も勉強中★


by hitomi-vie

食パン(角食)について語ってみました(*ノωノ)






   こんにちは。今朝は、どんより曇り空だけど…これから晴れてくるのかな?蝉は相変わらず

   ワシャワシャみんみん鳴いています。今日も暑くなるのか?三連休…我が家は特に遠くへ

   出掛ける予定もなく。明日ダンナさんが釣りに行くくらい。でもその釣りも先日の台風で海の

   状態が悪いようなら行かないって言ってたけど…今日は、どこか連れて行ってくれるかな?

   ダンナさんがタブレットを持ってから、ずっとゲームしてるので(´-ω-`;)ゞ 家に居るときは

   会話が弾まない。。。とか言ってる自分もPCしてる時は、話し掛けられても上の空の時が

   あるんだけどね(^ω^;) まっPCあるあるかな?せっかくの休みだし。。。どっか行きたいな!

   そんなこと書いてたら…雨、降ってきたしっ。。。 (๑¯ω¯๑) 家に居ろってことかいなぁ~?



                         *   *   *



   三連休、お出掛け記事もなくパンネタもったいないけど(笑)出していくしか話題がない(^ω^;)

   お菓子も焼こうかなぁ~と思ったけど、なんか色々してるとあっと言う間に時間が過ぎてる。

   という訳で先週のパン教室のレッスンで焼いた【全粒粉と白ごまの食パン@酒種】をアップ。

   復習生地は、教室で捏ねて持ち帰って家で焼くのですが…なので持って帰る間の時間が

   一次発酵の時間に相当します。なのでパンの種類によっては、その日のうちに焼ける場合

   発酵が未熟であれば、冷蔵庫で発酵を緩やかにして翌日焼くパターンとあるんですが。。。

   夏はハラハラするけど…これは天然酵母パンだから出来る復習生地の持ち帰りですよね。

   今回は、その日の夜に焼きました。そして今回は角食だったので型に入れて焼くのですが…

   我が家の型とパン教室の型の大きさが微妙に違ってて。。。(同じ1斤の型でも容量が違う

   場合があるのは、ご存じですよね!?)なので、今回ラッキーなことに?食パンの捏ね担当

   だったので最後に少し残った分量外の生地を戴いて帰ってこれたので、今回は綺麗に角食

   になりました!だいぶ前にレッスンで焼いた角食の時は、綺麗に上がったと思ったけど…

   私の記憶違いだったようで。。。レーズン角食の時に、ちゃんとしたプルマンにならなかった

   ので、計算してみたら…やっぱり我が家の型の方が大きいことが判ったので、今回からは

   間違えず綺麗なプルマンが焼けるようになります♪良かったぁ~原因が判ってヾ(≧∀≦)ノ

        

食パン(角食)について語ってみました(*ノωノ)_a0348473_14262637.jpg

             トラコミュ     自家製酵母パン*手作りパン*スイーツ
休日の昼食はカレー&ナンで♪わぁ~♡あの銅の鍋、カッコいい(*´∀`人) 美味しそうな食卓♪



   ネタもないので、ちょっと書きますが…福島に居る頃に行ったパン教室は食パン型は教室

   と同じものを揃えて下さいと言われたことがありました。でも教室のと同じものを買うには…

   ちょっと一般的なものよりも高かったので、違うものを買ったのですが…その時は特に何も

   考えず(^ω^;)というか皆、1斤と言えば同じだろうと思って。すると、やっぱり大きさが微妙に

   違っていたようで…その時の先生は、ただ生地量を増やして下さいとしか言われず (・Θ・;)

   どのくらい増やしたらいいのかも手探りでした(爆)なので、もしも持っているレシピと持ってる

   型の大きさが合ってないと、ちゃんとした角食にはならないので、何度焼いてもダメと思って

   いる方が居たら型の容積を計ってみて下さいね★私が今、行ってるパン教室では比容積が

   レシピに書いてあるので、自分が持っている型に合わせやすいです。簡単に言えば…どの

   くらい型に対してパン生地が入って、どのくらいの食感が楽しめるパンなのか?という事が

   判るってことです。もし通われてるパン教室で同じ型を準備して下さいという教室があるなら

   そこで比容積を聞いてみて先生が、ちゃんと答えてくれるようなら同じ型を買わなくてもイイ

   と思うし、逆に先生が比容積のことをあまりご存じでないようだったら…残念だけど自分で

   計算しないとですねぇ~。パン教室の先生なんてブッチャケ誰でもなれるのでねぇ~(^ω^;)

   もしかすると比容積のことを知らずに(習ったけど忘れてるって場合もあるけど…)教えてる

   方もいらっしゃるかもなぁ~なんて思ったので、書いてみました。私が思うに家庭製パンだし

   家にあるもので工夫して焼くのがイイと思っているので、何でもかんでも教室と同じものを

   揃えて下さいというのも、どうかと思ってしまうんですよねσ(^_^;)←生意気なやつなんです。

   なので私は発酵器もないし、ニーダーもないし、(フープロはあるけどね…)古いオーブンで

   焼けるものを焼いてます。工夫すればイイだけのこと。なんか炎上するようなこと書いてる?


食パン(角食)について語ってみました(*ノωノ)_a0348473_14262704.jpg

                    トラコミュ     レシピ、メニュー

ドライソーセージ&トマトのスパゲティ*男性が作るパスタ好き♡今日のランチはパスタがイイな♪


   まぁ~いいや(*´ω`*)ゞ 教室によって教え方は色々だと思うし、何に特化して教えてるか

   も重要になるので教室選びも難しいですよねぇ~★ハード系を教えてもらいたいならパン

   屋さんのレッスンがイイと思うし、フワフワなパンなら手捏ねの教室がイイと思うし。パンの

   味にコダワリたいなら材料の問題もあるだろうしねぇ~。もっと言えば粉の種類まで指定

   している教室なら文句ないけど…これもまた家庭製パンなので、どんな粉でも同じような

   パンが作れるように粉の違いで水分量とか教えてもらえたら最高のパン教室ですよね♪

   今、行ってるパン教室は、そういう細かいところまで教えて下さるので凄く気にいってます。

   なにより先生との波長が私に合ってる。(先生が合わせてくれてるのかもしれませんが…)

   パン教室も宗教っぽいところがあるのでσ(^_^;) 先生の呪文に掛かってしまうところもある

   かもしれませんが…(笑)家庭製パンで美味しいパンが食べれたら、それが最高かなぁ~。

   同じ粉、同じ型、同じ道具で…なんて言ってたら、家庭製パンじゃないと私は思うだけなの

   で…炎上しないことを願う(´-ω-`;)ゞ みなさんは、どう思いますか?たまにはコメント欄を

   開けてみようかなぁ~。。。リコメは、遅くなるかもですが、皆さんのご意見聞かせて下さい。

   って言うか…型を作ってるメーカーが型の大きさを統一してくれたら一番いいんですがね★

   そもそもなんで同じ1斤型なのに容積ちゃうねん!って話ですが…ナンデヤネーン∑L(`ω´L)



   炎上するほど見てくれてる人が居たら嬉しいけど…どんだけ上から目線やねんヾ(-д-;)

食パン(角食)について語ってみました(*ノωノ)_a0348473_14262711.jpg

                       トラコミュ     パン好き!

   とろりんたまごのチリビーンズトースト*あのボリューム感、たまらん♡たまらんヾ(≧∀≦)ノ


こんな記事、書いといて…自分のクックパッドの食パンレシピに容積を書いてない私。。。アカンやん!




              今日も素敵な一日でありますように (*˘︶˘*).。.:*❤



        今日はコメント欄も開けるけど応援クリックも忘れないでねぇ~(*´∀`人)

             炎上したらヤ~ヨ (ノ≧ڡ≦) (ゲンキングさんみたいに読んでねっ♡)


               ランキングも引き続きポチッとお願い出来たら

               更新&パン作りの励みになるので嬉しいです。




             

食パン(角食)について語ってみました(*ノωノ)_a0348473_14250392.gif

       

食パン(角食)について語ってみました(*ノωノ)_a0348473_14250359.jpg
 


















食パン(角食)について語ってみました(*ノωノ)_a0348473_14250936.jpg



最後にパソコン画面に替える

やり方が判らないという

メッセを何件か戴いたので

写真で説明してみました。

また判らなければ

お問い合わせください♪

←画面はクリックすると

大きくなります。参考になれば♡






















Commented by ぱんだ at 2015-07-19 08:54 x
久々のコメ解放ですね♪♪
パンもですけど作り置きおかずがいつも立派で感心しています。
凄いですね!!
パン教室、同感です。
計算の仕方を教えてくれる所と粉のタンパク量も書いてあるからそれを使って計算すれば水分量わかりますよね。
そういった少しマニアックな先生でないとって私も思っています。

Commented by リコリコ♪ at 2015-07-19 08:59 x
お久しぶりです。
パンは焼いてますが、ブログの更新は全くです…(((・・;)
ほぼ毎日角食焼いてますが、レシピとはあわないので若干増やしてうちの型にちょうどいい感じになりましたー。
一斤っていうけど、違うものなんですねー。
そうそう!って思いながら読みました♪

Commented by piyo at 2015-07-19 09:05 x
おはようございます(*´ ˘ `*)♡

うんうん、ってうなずきながら生地読ませてもらいました♡(❁´◡`❁)

あたしも同じものをそろえて焼けって言われるのはどうかと…レッスンではこの型を使ったけど、こういうタイプの型ならこの形でもいいよ。とか持ってないならこうでも。とか教えてくださる先生がいいですねー♪

生地の容量によってこの大きさの型がいいけどないなら生地を減らしたり増やしたり…といろいろ教えてくださると嬉しいですよね‼︎

でもものによっては同じ大きさの型を探したりしましたけど(笑)

どうしても形のいいかっこいいカンパが焼きたくて先生のレシピならこの大きさのザルがいいと聞いて最初は大きめの型で焼いてたけど、どうしても嫌だったので100円ショップに売ってるし探しました~(笑)

でもほかのパンは違う型で代用したりしてます。

非容量?の計算の仕方とかはわからないのですが、微妙に大きさが違うので自分の持ってる型にあう分量を計算できるようになるといいなぁ?と思います(*´ ˘ `*)♡

粉も材料も先生のオススメを教えてくださるけど、実際最終的には自分の好きな粉を使っちゃう*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*

あえて先生にはどの粉を使ってるって言わないけど、あたしは前の先生のレシピが好きで粉も相性がいいと聞いたので強力粉は同じのを使ってるけど、ハード系、バケットなどでリスドォルがいいと言われたレシピも普通に強力粉で焼いたりしてます。それでもオッケーと言われたのもあるけど、十分美味しい♡(❁´◡`❁)

いいところは真似するけど、自分に合わないと思うものは変えちゃうかなぁー(*´ ˘ `*)♡

粉も道具もこれじゃなきゃダメって言われるのはダメかなぁ?なあたしです。

Commented by hitomi at 2015-07-19 09:15 x
一番のりのコメント、ありがとうございますヾ(≧∀≦)ノ
すごく嬉しかったです♡ しかも常備菜のことまで(〃∇〃)
いろんな教室があるので、それはそれでイイと思うんですがね…
やっぱり色んなコツとかレシピ本には書いてないこととか
聞けるとレッスン代払って行った甲斐があったなぁ~って思いますよね★
タンパク量まで教えて下さるなんて素敵な教室ですね♡

Commented by hitomi at 2015-07-19 09:17 x
お久しぶりですヽ(*´∀`*)ノ.+゜♪.+゜ なんだか
すごく嬉しいです♡ そうそうリコさんは食パンお上手ですもんね♪
レシピによっても使ってる型の容積とか書いてくれてる本だと
計算しやすいけど…なかなかそういう本も少ないですよね(^ω^;)
1斤でも微妙に違うんですよねぇ~★参考になれば嬉しいです(*ノωノ)


Commented by こえび at 2015-07-19 09:20 x
おはようございます。

炎上、しないよ~、大丈夫。
だって、ブログ読んでる人はきっと同じ事思ってるんじゃないかなぁーって思うもの。

ところで、作り置きおかず、いつも便利そう~!って思ってます。私もやってみようかな?って、まず、いい感じの(?)タッパー買うところから始めようっと。

Commented by りんご at 2015-07-19 09:21 x
はじめまして
ここでは ほとんどパン作りの事は書いていませんが(別のブログで書いています) 週3~4回は自家製酵母でパンを焼いています

5~6年前から レーズン酵母と酒種を継いでいて 酒種のパンが一番多いです

酒種は ご飯 麹でおこした種で 甘酒や酒粕の酵母ではないですよ
私も よく 甘酒や酒粕からおこした酵母を酒種と言っている人がいるのを疑問に思っていました

酒種を使った角食 大好きで 一番よく焼きます
どこのお店の食パンより美味しいと思っています

これからも 美味しい パン お菓子がUPされるのを楽しみにしてます(*^-^*)

Commented by hitomi at 2015-07-19 09:23 x
コメントありがとうございます♪
インスタでも会話してるので、お久しぶりという感覚はないんですが…(^ω^;)
やっぱりパン教室ってパン屋さんのレッスンは別としても
家庭で美味しく焼けるパンを教えて下さるのがイイですよね♪
同じ型で同じ道具で…と言われると躊躇してしまうし焼きたくなくなる(笑)
その家で一番美味しく焼ける方法を教えて下さると最高ですよね♡
比容積の求め方は・・・ 生地比容積= 容積÷生地量なので
教室のレシピを先に計算してみて…ご自分の型と見比べてみて下さい★
粉は、やっぱり味の好みもあるし好きな粉を使っていいと
思いますよぉ~♪ハード系の粉も色々あるしブレンドするのも
楽しいですよねぇ~(ノ´▽`)ノ 私もアレンジ好きなので
固定されるのが苦手です。。。(^ω^;)


Commented by ゆー at 2015-07-19 09:28 x
炎上するかな?(笑)

わかるかわかるー!

私も昔通ってたパン教室で免状を取得したけど免状あるけど比容積から発酵の見極めやら理解できてないことだらけ。
長く通ったのにねぇ(笑)
あらら…

そんなのも知らずパン教室してたら潰れるべくして潰れた教室になってたと思う!!
今のパン教室に巡り会えよかったー。

パン教室選びは重要ですよね。
私はパン屋さんがする教室に行きたいなって思うようになりました。
やっぱりすごい。

今のパン教室の先生はすごく勉強熱心だからパン屋さんの教室いっても、この前先生いってたことと同じだわーってこと結構あるしね。


あとは人柄も大事って今のパン教室いって得るものたくさん、良かった!



Commented by hitomi at 2015-07-19 09:28 x
おはようございます (๑´∀`๑) ホント?炎上してない?嬉しいなぁ~♡
おちび姫は、お昼寝…朝寝中かなぁ~?( *´艸`)
やっぱり家庭製パンだものねぇ~♪ 同じこと思ってる方が
いると心強いなぁ~♪ この後も炎上しないこと願ってて♡

作り置きおかず、なかなか便利よぉ~(*^^)v 夕飯は美味しそうに
撮れないし適当に作ってるから、常備菜のアレンジまでは
載せてないけど…残ることはほぼないけど、残ってしまった
常備菜は、カレーにしちゃったりコロッケにしたりね★
そうそうタッパーは同じ大きさのものがオススメ♡


Commented by hitomi at 2015-07-19 09:32 x
きゃぁ~♡ はじめまして(*ノωノ)
いつも訪問ありがとうございます♪ そうなんですね
別のブログでパン記事を書いてらしてたんですね♪
やっぱり酒種のパンが一番美味しいし管理しやすいですよね(*ノωノ)
ついついレーズン酵母とかあるけど…酒種で作ってしまいます★
そう!そして甘酒酵母とか酒粕酵母を酒種と書いてる人も
いるんだろうなぁ~って、ご飯粒のことをやたらアピールしてる私です(笑)
お菓子は、最近焼いてないので(^ω^;) また焼こうかなぁ~★
こんなブログですが、これからも宜しくお願いします(*´∀`人)

Commented by hitomi at 2015-07-19 09:38 x
コメントありがとうございます(*ノωノ) いやん♡ゆーさん!
炎上しないように願ってて下さいよぉ~!!
長く通ってても分からないこともあるし、新たな発見もあるし★
私なんてパンシェルジュ1級持ってますが…何の役にも立ってない(^ω^;)
あんなに勉強したのに、身に付いてないし(笑)
資格なんてそんなものかもしれないけど…でもやっぱり
教えてくれる先生は人柄も大事だし、勉強熱心の先生がイイですよね♪
でもねパン屋さんのレッスンもマチマチですよ(^ω^;)
僕は家庭製パンは教えられないって言うシェフも居るみたいなので
やっぱり相性が一番大切かも( *´艸`) 素敵な教室に
出会えると嬉しいし、その時に出会った生徒さんから
得られるものも沢山ありますよねぇ~ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ

Commented by マロンまろん at 2015-07-19 11:18 x
こんにちは(=^ェ^=)

あはは☺︎
私は パン焼きしないから 何とも言えんけど、パン教室で習ったものでも お家で焼けば おうちパンやと思うよ。
だって、有名なパン職人さんやブロガーさんのレシピ本で 全くのコピペで作っても おうちパンやし……………
でも、それにじぶんのエッセンス・アイデアをプラス出来るようになれば もっといいけどね(o^^o)


Commented by あゆまま at 2015-07-19 12:16 x
こんにちは

コメ欄久々ですね^^

パン教室、先生によっていろいろですよね。
生徒さんが求めているものもそれぞれだし。
このパンにはこの粉が私は合うと思うけど、いろいろ変えて楽しんで作って下さいって言い方されますね。なによりレッスンが楽しくて元気になって帰れるのがいいかなあ。
パンに合ったお料理も勉強になりますしね^^



パン教室に行き始めの頃、メーカーによって微妙に大きさが違うって、買ってから気づきました(笑)

お教室の焼き上がりに近づけようと思えば、お教室推奨の型を買えば良いですし、手持ちの型を使いたければ、生地量増やすか焼き上がりを妥協すれば良いだけのことなのですが……

先生によっては、あれはダメこれはだめっていう融通の効かない人もおりますしね。

私は、融通性の無い人はアタマの回転の悪い人としか思えないので、そういう先生のとこには行きません(笑)

型の違いを瞬時に解析して、解決法を見出し提案できる人こそ、パン教室の先生の看板が出せると思ってます。

型だけじゃなく、ドライイースト、生イースト、ホシノ、自家製酵母の違いも使い分けできる柔軟性のある先生が好き^_^

Commented by mimosa at 2015-07-19 14:11 x
私が地元で行っていたお教室も同じ型を揃えてください、でした(もしかしたら同じお教室かしら)

違う型で焼きたいと質問したら、少しずつ量を変えてみてと言われ、後で自分で調べて型容積のことが分かりました
同じ型、同じ粉…でしかできないなら、確かに家庭製パンとは言えないかもしれないですね

Commented by あきっぱ at 2015-07-19 14:17 x
食パン型、統一して欲しいですよねぇ。
私が最初に買った食パン型はかなり大きいんです。
旦那の朝食用だから、パン屋さんと同じ大きさで焼きたくてね。

出張パン教室で、指定された道具を生徒が持参しないといけないところとかあるの知ってます?
生徒側が準備って、私からしたらありえないんですが。

それを考えると、パン屋のパン教室は好きなようにコネて、好きに成形して、フィリング好きなだけトッピングして、自由すぎます。

教室選びは自分の腕を磨く第一歩ですよね。
また開拓しましょうね。

Commented by くらげ at 2015-07-19 23:25 x
パン教室も宗教っぽいとこある

大きく頷いてしまったー(笑)
ほんとに自分の波長と合うとこが
一番ですよね♪
今年全くパン教室行けてないですわぁ(;∀;)

Commented by まる at 2015-07-19 23:58 x
コメント欄があいてるー、なんて興奮しちゃいました。笑
パン教室のお話、うんうんよく分かります。自分の考えにあった教室に通うのが一番かもですね。私も今通ってるところは、立地も内容もお代金も自分にあってるかも。以前に通ってたパン教室は代金が値上がりし、万単位になり、通いづらくなりました。私、専業主婦なんで(^^;;

宗教に似てるかもですね。確かに確かに。
だから、ある意味のめり込むのかもしれませんね。

いつもひとみっちさんのブログ、楽しみに拝見してます♥︎
パン教室の内容も刺激に\(//∇//)\ありがとうございます。


Commented by hitomi at 2015-07-20 01:11 x
こんばんは★ まだ起きてますかぁ~?( *´艸`)
パン教室で焼いたものでも家で焼けばおうちパンですよね♪
レシピ本で作ったものでも自分のものに出来たら最高ですよねぇ~♪


Commented by hitomi at 2015-07-20 01:13 x
はい♪久しぶりのコメ欄でした(〃∇〃)
パン教室って同じ教室でも大きい教室なら先生によっても
違うだろうし。。。生徒さんが求めているものと教え方が
合致していたら最高ですよね♪やっぱり先生との相性が
一番なのとレッスンが楽しければ、また行きたいって思いますよね♪
そうそう、パンに合ったお料理も勉強になりますよねぇ~★

Commented by hitomi at 2015-07-20 01:18 x
私も前は同じ1斤だと思ってました(^ω^;) そして
教室のレシピでも比容積のことを書いてるのって少ないですよね。
個人の教室は別として。。。ははは( *´艸`) なるほど★
融通の効かない人…そして、そうそう!まさに!!!
型の違いを瞬時に解析して、解決法を見出し提案できる人こそ
パン教室の看板を出せると私も思います。最近はパン教室が
増えてきてるから余計に、そう思ってしまいますよね…
私には到底無理ですが。。。(^ω^;) やっぱり柔軟性が必要ですよね♡

Commented by hitomi at 2015-07-20 01:20 x
おっ!もしかして同じ教室ですかねぇ~?( *´艸`)
違う型で焼きたいと言って、少しづつ量を変えて下さいって
言うのが…比容積の説明をするのが面倒で言ったことなのか?
それとも比容積のことを知らずに言った言葉なのか知りたいですね★
家庭製パンは、やっぱり自分に合ってるものを焼きたいですよね♡

Commented by hitomi at 2015-07-20 01:31 x
ホント、ほんと型を共通にしてくれたら…一番イイのにって
毎回、思います。。。(^ω^;) レーズンプルマンの前に
レッスンの復習生地で家の型で焼いたら普通に焼けたと思ってたんですが
どうやら記憶違いだったようで。。。σ(^_^;)今回は面倒臭がらず
計算しましたよぉ~(笑) 出張パン教室も確かに道具を
先生側が揃えるのは大変かもしれないけど…生徒さんも大変ですよね。。。
道具って教室が準備するものじゃないかなぁ~とも思うけど
集まる生徒さんが凄いですよね★私は無理ですが…(^ω^;)

Commented by hitomi at 2015-07-20 01:33 x
そうそう(笑) 宗教っぽいって思うんですよ( *´艸`)
だって習う人によって考え方が違うし…教える人の色に
なってしまう自分がいるから。。。(笑) あらら…
今年、行けてないんですねぇ~ (;´д`)ノ どこのレッスンに
行きたいんですかねぇ~?くらげさん、かなりマニアックだから
私も凄く気になるんです、くらげさんが行かれるレッスン!


Commented by hitomi at 2015-07-20 01:39 x
こんばんは♪夜分にコメントありがとうございます♡
そうなんです~♪コメ欄開けてみました、たまには★
三連休なのに家に居たし…σ(^_^;) リコメも書けるかなぁ~と。
私はパートですが…さすがに万単位になると考えてしまいますよね。
私、5千円でも考えますもん(笑) でも5千円で2種類習えるとか
なら、お得感があるからイイんですが…1つのレッスンで
5千円は、かなりの内容が組み込まれてないと無理!高いって思ってしまう…
元々貧乏性なので。。。σ(^_^;) やっぱりパン教室で
言われたことが、全て身になっていくから染まって行くのも
当然なんでしょうけど、自分もそうですが…良い方向に
染めてもらえるように柔軟性も必要ですよね♡
まるさんのブログも、いつも楽しみにしてますよぉ~♪
イイネだけでコメント書かずにスミマセン (;´д`)ノ


Commented by パンねーさん at 2015-07-21 07:22 x
さすが、一杯コメが入ってますね
先週からシフトが変わり、夜中心の時間になり

お疲れお疲れで、コメも遅くなってしまった
(言い訳)
ひとみっちさんも、夜のバイトなのに毎日更新してるし

偉い  偉い
人気のある人は違うなー( ^)o(^ )

話はかわりますが、型って
軽いのと
重いのがありますね

アルミ?ですか?
ねーさんは重い型です
お安いもんで

ひとみっちさんの型は内側が黒いから
つるっと
はずれやすい型ですか?

それは使いやすいですか?
お値段も少し高めですね

重い型は丈夫そうですが、
蓋をして焼いた時

焼いてる途中で蓋が
飛んで

大爆発  (ー_ー)!!

で、型も変形したんです
丈夫そうな型なのに

パン生地のすんご力に
びっくりです

以前先生が
型はあまり洗わない方が
いいよ

と、いわれたことがあるんです

型の焦げ目がある方がいいらしい

その方がパンに焦げ目がつきやすい
って言われて

あんまり洗ってないんですよ
皆、そうなんですか?

常備菜、いつも利用してます
お弁当に
最適なんです

長々かいてしまって
すみません

今日もお仕事がんばってね


Commented by hitomi at 2015-07-21 09:09 x
コメントありがとうございます♪ コメント、きっと連休で
お休みだったからですよ(*^^)v それにいつも開けてないから…★
型が重たいのは、やっぱり出来てる素材が違うからでしょうね♪
アルタイトという型は、軽いと思いますが…★
私のはコーティングされてるので油脂を塗らなくてもスルッと
型から外れてくれます♪ そして爆発したってΣ(・ω・ノ)ノ!
生地の勢いもありますが…生地量が型に合ってなかった?とか???
どうなんだろう。。。ホントびっくりしちゃいますよね★
そして、型は買った時に洗うだけで、あとは洗わずにキッチンペーパーで
拭くだけですよぉ~♪洗わない方が私もイイと思います★
常備菜、便利ですよねぇ~(*´∀`人) いつもありがとうございます♪
私も仕事、頑張ります!パンねーさんサンも頑張って下さいね♡

Commented by トロミ at 2016-01-27 12:41 x
ランキングの不正してるんですか??
いきなり上がりすぎじゃありません?
blogで説明ねがいますm(_ _)m

Commented by hitomi at 2016-01-27 21:05 x
>トロミさん
わざわざさかのぼってのコメントありがとうございます。
いえ、不正はしておりません。
1月25日のアメーバトピックスにて
掲載されたため、昨日までアクセス数が
上がったためだと思われます。
明日のブログで説明いたしますので
それまで、どうぞお待ち下さい。

そしてここまで書かれるのであれば
ご自分のURLを表記した上でコメントを
お願い出来たら嬉しいです。宜しくお願いします。


by hitomi-vie | 2015-07-19 08:40 | ∟レッスンの復習 | Comments(30)