人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ほぼパンばっかり…時々お菓子の料理苦手な私の日常。写真も勉強中★


by hitomi-vie

ベイカーズ・パーセントについて。。。悩む。

皆様こんにちは今日は、ちょっと曇りがかった空


週末のお天気が気になりますが、今日も頑張って活き


ましょ~さて、先日vivianさんのレシピ本で作った山食。


ちょっと自分なりに思うことがあり、色々調べてみました。


vivianさんのブログを読まれている方なら【酵母山食】の


ベイカーズ・パーセントについて書かれていたのは、ご存じ


かと思いますが、どうも粉が80%というのが納得できず


脳みそが少ない頭を無理やり回転させて、考えた


本来ベイカーズ・パーセントの計算式は。。。

 ベイカーズ・パーセント=知りたい材料の分量÷粉の分量×100


実は、こんなパーセントなんて昨年受けたパンシェルジュ


検定で始めて計算式を覚えた。。。まったくお恥ずかしい

 バゲットの加水率は、何となくだけど水÷粉×100かな?って思うんだけど、違うかな?



パン教室って、こういう専門的なことはやっぱり教えてくれ


ないのかなぁ~?いや、教えてくれていたのかもしれない


けれど、きっと聞き逃しているに違いないホントもっと


真剣に授業を受けていれば良かったと今更ながらに思う


のである。。。もう遅いけどぉ~で、気になっていたのは


強力粉が80%と書かれているのが、ずっと気になって


いて、なぜだろう?なぜだろう?とモンモン考えてた。他に


ライ麦とか全粒粉とか20%が入るわけでもないし。。。と。


でも、やっとその謎が解けたので脳みそが回転している


間に記事にしてしまおうと今回のvivianさんのレシピで


作っている自家製酵母は、1:1で掛け継ぎしている元種を


使用していて、そのグラム数は112gになっている。という


ことは1:1で掛け継ぎをしているから…その半分は粉に


なるわけだということは、112g×0.5=56gこれを粉に


足すと225+56=281gになる。それをソレゾレ計算式に


当てはめていくとレシピ本の割合になるのだが…違う?


じゃぁ~【ルヴァンリキッド】は、どうなんでっしゃろ???


って思いはじめたら、またグルグルが止まらなくて


この辺を学習できるのが製パン学校なんでしょうね


きっと。もし、おわかりの方がいらしゃいましたらどうか


迷える子羊に(笑)愛の手を他にも焼成率とか難しい

 焼成率%=(焼く前の生地量−焼いた後の生地量)÷焼く前の生地量×100

焼成率は、vivianさんの本には載っていませんが、調べて


いくとドンドン迷宮入りしていく私。いつ脱出できるのか


計算式とか難しいことより、カッコよく旨いパンが焼ければ


それでいいという方が、私の感覚では強いんですがね




   【計算式に負けるな☆】と思って下さったらポチっと

クリックで応援して頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします

                 

ベイカーズ・パーセントについて。。。悩む。_a0348473_12395167.gif
ベイカーズ・パーセントについて。。。悩む。_a0348473_12493337.gif
応援感謝です★

      にほんブログ村  ←携帯からもクリック宜しくです(*゜ー゜)ゞ

 「自家製酵母の会」 300名様!満員御礼★

    今日も素敵な一日になりますように☆彡


Commented by ヨッチ☆ at 2010-02-25 10:27
酵母の山食は粉225g100%だと他の%の配分が
おかしいの。粉280g100%だと他の配分は
合ってることに・・・。
酵母のカンパは粉250g100%で計算すると
他の配分が合う。
記載ミスなのか、小さな脳みそなので
悩みます。。。
ぽちっ。

Commented by くー at 2010-02-25 11:13
通常は、強力粉を100として考えます
自家製酵母なら、大体、強力粉の半分ですね
たとえば、強力粉100なら、元種は50です
で、加水が元種とほぼ同じ・・・

ですが、元種の固さによってこねてるときに、調整する必要はあります

この辺は臨機応変に対応できないと失敗しますねぇ

レシピ本なんで、どうしても数値に表わさなくてはいけないのでしょうが、

必ずレシピ通りにやってると時にかたかったり、ゆるい生地になります

ルヴァンに関しては、大体粉の2割くらいでしょうか・・・

でも、これも必ずしも決まりはありません。
作る職人さんによってさまざまです
ルヴァンを作るときの粉対水の比がそれぞれ違いますから


自家製酵母やルヴァンを使うパンづくりをするようになるとこの辺の臨機応変さが求められますが、あまり深く考えなくてもいいんじゃないかと思います

こねながら、水分量を調節できるようになればいいと思いますよ

ひとみっちさんのおっしゃるとおり、計算式とか難しいことより、カッコよく旨いパンが焼ければ、

というのが一番だと思います

間違えちゃいけないのは塩ぐらいですねぇ



Commented by りん at 2010-02-25 11:38
ペタありがとうございます!
なんでもプロですね-!!すごすぎます!!
またお邪魔させて頂きます*

Commented by emiy at 2010-02-25 14:30
私・・・頭でっかちなタイプ(っていっても全部独学なんでたいした知識もへったくれもないですが・・汗)・・・で、技術が(も?)伴いません・・・あはは
勘で焼くことも大切、でも知識を得ることも再現性につながりますからね~
ま、お互いパン馬鹿?(失礼)ですのでおいしいパン焼きましょ( ´艸`)


Commented by キラリ at 2010-02-25 15:46
お~!!!
専門的すぎて私の頭はもっと
パニック状態です!!
わからないので
逃げますε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

Commented by パソコンおたく at 2010-02-25 15:58
普通、強力粉を100%にします。
自家製酵母は、強力粉と水分で中種を作っているので水分を減らして計算しないといけません!
粉と水分 50:50とか50:40等作る人・種の状態で変わるので何%と決めるのは、難しいと思います。
私は、種の状態で水分量を加減していますが…
後、使う粉によって吸水率が違うので捏ね具合を確認しながら水分量を変えてます。

Commented by 流れ星 at 2010-02-25 16:51
酵母はパーセントわかりにくいですね。
ひとみっちさんの読んで、あ~そうなんだと納得。
ベーカーズパーセントや焼減率やらいろいろ難しいことが沢山ありますね。
僕もまだまだ勉強不足です、頑張らなくては。

Commented by iqube at 2010-02-25 17:06
私の行ってる教室では、すべてベーカーズパーセントで計算していますが、粉類は何を混ぜてもまず100%になるようになってるので、80%と言うのは、ちょっとわからないですねぇ(^_^;)
ベーカーズパーセントの良い所は、粉類の分量が変わっても他の材料の量を簡単に計算で出せるとこですよね♪
あまり参考になるコメントにならなくてすみません!

Commented by いちご at 2010-02-25 17:15
私は粉100で考えてます。
何か理由があって80g何ですね。
でもその理由が分からないと、分量かえるの難しい。。。
うー、ちょっと理解ができないかも。。。




Commented by アキ at 2010-02-25 17:57
コメントありがとうございます!
「冷凍」ではなくて、「冷蔵」です☆

私も冷凍は試したことがありませんが、
教室で使用している天然酵母(ホシノ的な物です)は、冷凍保存なんですよね。サフも冷凍保存ですし・・・。どうなんでしょう??

ルヴァンリキッドは、ホシノと同じ感じで考えたらいいのでしょうかね?


Commented by おこりんぼママ。 at 2010-02-25 18:01
悩める乙女ですね・・・・(;´▽`A``
気になったらトコトン・・・:*:・(‾∀‾)・:*:素敵・・・
流石ですよ~
また教えてください(。-人-。)
専門的であたしにはちんぷんかんぷんΣ(=°ω°=;ノ)ノ


Commented by くんちゃん at 2010-02-25 18:40
ベーカーズ%については皆さんコメントしてらっしゃる通りですね。
粉を80%と書いたのは、どうもその本人に確かめるのが一番早そうですね。
ベーカーズ%の式は粉と副材料の重さが判ってる時のBK%の求め方ですよね。(逆に言えば、副材料=粉×ベーカーズ%ですね。)

加水率の式はその通りですが、この式を使うことってなかなか無いですよねぇ。
この式ですべての粉の水分量が分かる訳ではないんですもんね。
それぞれの粉の性質ですから・・。
焼成率については、どの程度の水分を残して又は飛ばして焼き上げるか・・・と言う事ですから、実際は焼き上がり色を見たり、触ったり、食べてみて決める事が殆どですから、大手のパン屋さんでは必要な事ではありますが、一般ではそれ程必要ではないと思います。(知っている事は大切な事ですけどね。)(°∀°)b

Commented by mirai at 2010-02-25 19:30
私は。。吸水率の出し方は
水÷お粉で出しています♪

時間をかけて
グルテンが出来ていくようなパンは
吸水率が高いような気がするかなぁ~

酵母は、まだよく分からないけど。。
お粉と水の割合を、
5:5にしたり
4:5にしたり。。

使うお粉によって
変えたり、湿度などで変えたり。。
その日の気分で変えてます♪ (*^▽^*)

そうそう!!
パン教室では、ベーカーズパーセントの事は
教えてくれませんでした(>_<)
全て、独学なので
あってるのかどうか;;

でも、楽しく美味しく!!
パン作りをするのが一番だと思ってます!!
о(ж>▽<)y ☆

Commented by timtam at 2010-02-25 19:53
私の通ってる教室でも、粉が100%に対し、他の材料のベーカーズパーセントです。
とか言いながら、いつもgで見てて、ベーカーズパーセントはおろそかに…(-д-;)
めちゃめちゃ文系なんですがパン作りって、理系なシーンがありますよね…。 頭から湯気が出ちゃいます(´A`)

Commented by Naomin at 2010-02-25 19:58
分からないですが、教室で、粉に対して、
何%の分量かを考えると言ってたので
(その時ひとみっちさんは居なかったのかも)

自分で分量を減らしたい時とか増やしたい時は、
わざわざパーセンテージを出して、あてはめてます・・・
失敗したらもったいないと思って。
(計算式はExcelで作っておいてます)

でも焼成率は、私も、すごく知りたいです。

小分けにした場合は、やっぱりその分短時間に
なるのかなぁと、ここは大体、になっちゃってます。(・_・;)

それも判断できるようになれるなら、パンエシェルジュ検定、ますます興味深々です☆

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:23
コメントありがとうございます(ノ´▽`)ノ
ご無沙汰してしまってすみません(;´Д`)ノ
とっても分かりやすいご説明を本当にありがとうございました♪
なるほどぉ~!確かに臨機応変に対応していかないと
パン作りってその日の気候とかでも違ってきますもんね☆
勉強になりました...φ(.. ) また焼いてみます(*^^)v

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:24
コメントありがとうございます(ノ´▽`)ノ
いえいえ、何でもじゃないですよ。
それに全然どれもプロではありません(^ω^;)
お間違いのないようにヾ(´▽`*;)ゝ"
また遊びにいらして下さいね~(*^ー^)ノ


Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:25
コメントありがとうございますo(^▽^)o
あっ☆お久しぶりです♪お元気そうで良かったです( *´艸`)
私も全然、技術は伴わずですが…なんとか焼いてます(笑)
そうですね、お互いパン馬鹿で(≧m≦)o))
美味しいのんが焼ければいいですよね(ノ^^)八(^^ )ノ


Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:27
コメントありがとうございます(*^▽^*)
私も全然、専門のことはわかりません(;´Д`)ノ
でも、なんかちょっと知ったかぶりして…
調べたくなって(笑)逃げずに構えてお待ち下さいね(*゜ー゜)ゞ
追いかけますから~ε= ヾ(*^▽^)ノ

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:29
コメントありがとうございます('-^*)/
やっぱり水分を減らして考えるんですね☆
なるほどぉ~☆私は今、粉50gに対して水30で
しています。私にはちょうど良い固さなので(*^^)v
でも、確かにその日の加減で50:40にする時もありますね。
粉によっても色々ですもんね、ありがとうございましたヽ(*´∀`*)ノ.+゜♪.+゜

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:31
コメントありがとうございます(-^□^-)
ホント、計算は苦手でして(*゜ー゜)ゞ
焼成率とかも、もうお手上げですよ(笑)
2級に焼成率とか出るのかな?なんて勝手に妄想していますヾ(´▽`*;)ゝ"

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:34
コメントありがとうございますヾ(´∀`)ノ
私が通っていた教室(ホーム~協会)でもパーセンテージは
書いてあるのですが…その意味もわからずgだけを見て
作っていました(笑)ダメですね。。。(*゜ー゜)ゞ
いえいえ、参考になるならないではなく皆さんからの
コメントを読むだけでホント参考になるので有難いです♡
またいつでも遊びにいらして下さいね(*^ー^)ノ

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:36
コメントありがとうございます(*´∀`)ノ~
今回、参考にした本の正誤表にも書いてあったのですが
元種に使用した粉の分量を足して…と書いてありました。
だから何となく、それは理解できたのですが
ルヴァン種については、種分の粉が足してなかったので
どうなのかなぁ~と…思って考えてしまいましたヾ(´▽`*;)ゝ"


Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:39
コメントありがとうございます(*^ー^*)ノ
あはは(´Д`ι) 私、やってしまいましたね(→o←;)
申し訳なかったです(;´Д`)ノ 冷蔵でしたか(→o←;)
たぶん、アキさんが通っている教室と私が以前通っていた
教室、同じかなぁ~と思いましたが???いかがでしょう?
天然酵母ってサンリッチ酵母じゃないですかね!?
ルヴァンは、どうでしょう?ライ麦で起こす種なので
ホシノと同じと言っていいのかどうか。。。(^ω^;)
すみません、ホシノは麹だから違う?かな???

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:42
コメントありがとうございます(((o・∀・)ノ♪
今日はマシンガントークお疲れ様でした(≧m≦)o))
ランチ美味しそうでしたね~ヽ(*´∀`*)ノ.+゜♪.+゜
ホント昨日から悩める乙女でしたわ(笑)おとめ☆
そこを強調(*≧∀≦)=3 全然、専門的なことは
わかりませんで…やっぱり美味しく焼ければいいのです(笑)

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:46
コメントありがとうございますヽ(^▽^*)ノ
さすが、先生☆お師匠様(ノ´▽`)ノ
くんちゃんさんが説明すると不思議とす~っと
頭に入っていくんです、ホント☆
焼成率、確かにそうですよね(^ω^;)
家で焼くものだから知っているだけで充分ですよね( *´艸`)
見た目と感覚で(*^^)vパン屋さんではないですし(*゜ー゜)ゞ
加水率も、元種の水分量とかもあるので一概にはやっぱり~%と
断言するのは難しいのかもしれませんね、本当に勉強になりました。
ありがとうございますヽ(*´∀`*)ノ.+゜♪.+゜

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:53
コメントありがとうございます(。・∀・)ノ゛
加水率、やっぱりOKですよね!?
ホッとしました(^ω^;)それにその日の様子で変えている
ところも、確かに♪って思いました(*^^)v良かったぁ~(*≧∀≦)=3
最終的には、美味しく焼ければいいですよねヽ(*´∀`*)ノ.+゜♪.+゜

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:56
コメントありがとうございます(☆。☆)
私もいつもgで見てます(笑)
ホント全然わからなくなりますよねヾ(´▽`*;)ゝ"
私は文系でもなく、理系でもなく…工作専門です(笑)
だから余計に湯気が出るのかも(≧m≦)o))


Commented by ひとみっち at 2010-02-25 21:59
コメントありがとうございますヾ(´▽`*;)ゝ"
そうですよね、たぶん教室の始まる時に教わったのだと思います。
だから福島県で。。。でもその時はパンの知識ゼロでしたから
言われていることもチンプンカンプンだったのかもしれません(*゜ー゜)ゞ
でもエクセルで求めてからなんて凄いですねヽ(*´∀`*)ノ.+゜♪.+゜
私なんて、レシピに出てる分量の50%とかで
自分で適当にしちゃってますから(笑)
その辺がガサツなんです、私(;´Д`)ノ直さないとなぁ~。。。
パンシェルジュ、色々学べていいですよv(*'-^*)ゞ・'゜☆

Commented by アキ at 2010-02-25 22:50
サンリッチ酵母です(*^.^*)

配合(ベーカーズパーセント)的に
ルヴァンリキッドとホシノ生種の扱いが同じで、
粉100%になっているのかなって、
自分なりの解釈です・・・(汗)

すいません、まだまだ勉強中なので、
いろいろ教えてくださいね。

Commented by ひとみっち at 2010-02-25 22:50
コメントありがとうございます(;´Д`)ノ
ゴメンナサイ★お返しコメが飛んでしまっていた。:゜(。ノω\。)゜・。
やっぱり始めはそう思いますよね。
モンモン考えてしまいましたわ~ヾ(´▽`*;)ゝ"
でも元種の分量も入っての計算みたいで…
でもでも。。。ルヴァンは???ってな感じですわ(*゜ー゜)ゞ

Commented by ひとみっち at 2010-02-26 00:09
再コメありがとうございますo(^▽^)o
やっぱりそうですか♪
サンリッチ、今では懐かしい響きです(笑)
そういう配合ですね☆なるほどぉ~v(*'-^*)ゞ・'゜☆
確かにそうかもしれないですね♪
ありがとうございました、こちらこそ色々教えて下さいね(ゝ∀σ)ノ☆

Commented by ケイプルシロップ at 2010-02-26 10:11
ベーカーズパーセントは奥が深いです~
なんとな~く従ってはいますが・・・
まだまだ勉強しなくては・・
まだ、パンがふくらめば良し!で喜んでる段階なので(^▽^;)
悩むレベルが高いわ~さすがです!

Commented by はな at 2010-02-26 15:38
ドライイーストしか使わないから、全く分からないけど、でも、結構、%で、書いてあるレシピ、
適当に、繰り上げたり、下げたりしちゃって、、
大雑把。でも、気になることは、解決した方が
いいですよね!(*^▽^*)

Commented by ひとみっち at 2010-02-26 21:54
コメントありがとうございますo(^▽^)o
ホント奥が深いですよね~☆きっと何でもそうなんでしょうけれど。
私もまだまだ勉強不足で…ダメですねo(TヘTo)
ホント、ほんと。パンが膨らんで美味しければヨシですよ(笑)


Commented by ひとみっち at 2010-02-26 21:55
コメントありがとうございます('-^*)/
確かに私も結構適当に上げたり下げたり…その日の
感じで(どんな感じ?:笑)変えますね(^ω^;)
でもやっぱり一度気になると、気になってしまうんですよね~(*゜ー゜)ゞ


by hitomi-vie | 2010-02-25 10:00 | ∟【coupe-feti】 | Comments(36)